タグ一覧民間工事
-
公共事業と民間工事の両立
最近は公共事業と民間工事の両立で、ブログを更新する時間があまり取れなくなっていますが、
少しずつ更新しなくてはと思っています。
今までは民間工事(エクステリア)の業界でお仕事をしてきたので、一言で公共事業と言ってもピンときませんでしたが、
最近は公共事業のお仕事に携わる事が多くなってきています。
民間工事では考えられなかった事が公共事業では当たり前のように行われています。
民間工事の見積は会社(個人)の判断で作成していますが、公共工事は市・県が作成した図面と設計書を基に見積・施工を行います。
施工計画書や材料承認、出来形の管理図面、試験成績書など、
ひと工程ごとに写真・書類の提出が定められています。「ひとつの工事で書類の枚数はハンパない数になります。」
上記の写真のように床堀りの作業だけでも、証明写真が必要になり、裏を返すと民間工事はこういった書類を提出する必要が無い分
会社(個人)の判断で施工している部分があり、お客様も施工内容は会社にゆだねるしか無いのが現状です。
どちらも「土木工事」に属するのですが、民間工事とは違った厳しさもあれば、緩さもあり
両立する事で、双方の良い部分を取り入れた工事のレベルUPにつながると思っています。
ただ、この年で新しい事を覚えるのは大変な作業で「限界をさらに超えた極意」を極めているようです -
玄関アプローチのリフォーム
今回は既存のコンクリート階段の上にコンクリートを打ち増しする工事です。化粧ブロックを縁取りに並べて型枠の代わりにし、生コンを打設します。そして、レンガのパターンのスタンプコンクリートを施しました。施工前とは全く違ったデザインになり、気分一新です。まだ仕上げになっていないので、ビフォーアフターは後日掲載します。 -
民間工事始動!
やっと暖かくなり民間工事の季節がやってまいりました画像は生コン打設後ハーデナーという粉をまいてコンクリート表面になじませている状況です。そして少し時間をおき、表面がある程度硬化してきたら型を押していきます。はい、その型を押している状況です。型を押す前に、陰影濃淡を出す為のリリーサーという液体を撒きます。そして全て押し終わると~こんな感じになりますちなみに今回の組み合わせはパターン アシュラスレートハーデナー ホワイトリリーサー チャコール定番と言いますか割と施工数の多い組み合わせです。落ち着いた感じの仕上がりが人気です。これで完成ではないですよ。これから数日おいて乾燥したら表面のリリーサーを洗い流し、最終的な色の調整を行います。そして再び乾燥いよいよ最終仕上げのシーラーを塗布します。完成までもう少し -
佐久穂町・K様邸 着工
佐久穂町・K様邸 外構工事一式
雨水の逃げ道が無く、敷地内が
水たまりになってしまう為、
排水工事を最優先に考えつつ
既存建物外周をフェンス・門扉等で囲い
家庭菜園を確保、アスファルト舗装工事
アプローチはスタンプコンクリートで施工予定
工事内容に公共物の撤去等もある為、町に申請書も提出済(片側通行等)
民間工事にも敷地外が関わる場合が多々ありますが
公共工事に携わっていると話が早いですね
既存建物の外周全体を工事予定、車の駐車スペース確保する為
北側の既存擁壁を解体
新たに進入路を確保し、お客様の車を駐車するスペース&
作業スペースを先行して工事中
駐車スペースは奥行きがあるので高低差を解消するための、ゆるい勾配がとれます。
お隣のT様邸も昨年工事させていただきました。
-
佐久市内の公共工事・民間工事進行中
佐久市・K様邸 外構工事
アプローチ&駐車場の
スタンプコンクリート下地工事中
砕石(転圧)路盤を作ってまーす
佐久市・根岸
公共工事
水路改修工事
石を配置、コンクリートで固めて水の流れの
勢いをゆるやかにします。