企業理念 <文化創造企業を目指す>
-
創業者 堀籠計可
-
信州佐久平は本州の中心部に位置し、全国屈指の晴天率に恵まれ、四季折々の風景が楽しめる街です。
豊かな自然に恵まれた農村的環境と首都圏も通勤範囲とする都市的機能性を兼ね備え、人・モノ・情報が活発に行き交い、躍動感あふれる都市として成長しています。弊社はこの恵まれた地、佐久平に昭和28年の創業以来、地域密着型の建設業として発展してまいりました。
お客様に満足をいただける安全で堅牢な工事を行うだけでなく、弊社は文化的価値あふれるサービスを提供することを目標といたします。文化とは、大げさなものでなく、お客様に満足いただける「いいモノ感」が宿る商品であり、価格の他に訴求する「何か」を持っている事だと考えます。
弊社に当てはめれば、洗練されたセンスであり、きめ細かく暖かいサービスを指します。
また、弊社の事業活動に際して地域に暮らす皆様にお力添えをいただいていることを決して忘れず、地域社会に認められ、愛される企業となり、地域コミュニティーと共生・共存を目指します。
- 本社
- 株式会社安土倍組
- 所在地
- 〒385-0054 長野県佐久市跡部2(地図)
TEL 0267-64-1333 FAX 0267-63-6222
- 代表者
- 代表取締役 堀籠茂文(ほりごめ しげぶみ)
- 設立年
- 1953年(昭和28年)
- 資本金
- 1,000万円
- 建設業の許可等
- 長野県知事許可 (般)16950号
佐久水道企業団 指定工事店 第13-96号
佐久市生活排水部 指定工事店 第115号
南佐久環境衛生組合 指定工事店 第126号
小諸市水道課 指定工事店
小諸市 下水道課 指定工事店
- 主要取引先
- 長野県 佐久市役所 佐久水道企業団
佐久平土地改良区 (財)長野県文化振興事業団
佐久市教育委員会 JA佐久浅間ほか地元優良民間企業および個人
- 所属団体等
- 社団法人 長野県建設業協会
佐久市建設業協会
佐久商工会議所
佐久コスモスロータリークラブ ほか
-
砕石プラントの開所(1967年))
-
建設機械の納入式(1967年)
沿革
- 1953年4月
- 創業
- 1958年6月
- 有限会社 安土倍組に改組
- 1969年2月
- 有限会社 小川組を吸収合併
- 1990年9月
- 株式会社 安土倍組に改組
-
公共事業(河川工事、昭和49年)
-
公共工事(道路改良、昭和46年)
社名の由来

弊社代表取締役 堀籠の一族は室町時代(戦国時代)の永禄年間、1558年~1570年に京都より下向した2人の兄弟神職にルーツを持ちます。兄の堀籠藤原英俊は天皇より従五位下の位階、弟の堀籠左近尉藤原家治は従6位上に叙されています。同年代で近隣の従五位下といえば真田信繁(幸村)が任ぜられていました。弟の従六位上堀籠左近尉藤原家治が、当地跡部村の諏訪大明神ほかの神職に就任したのが、現在本社のある跡部での始まりです。爾来1963年の12代盛男まで400年余りを現在の安土倍神社の神職として仕えてきました。1953年、初代代表取締役 堀籠計可は会社創業にあたり自らの出自を象徴とすべく、地名の「跡部」ではなく「安土倍」を社名に戴き、60年を超える社歴を刻んでいます。

リンク
資料請求・お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください。